在日外国人から違法に献金を受けたとして、前原外務大臣が辞任した(産経新聞)。しかし、この辞任には疑問が多い。
まず、その違法性だ。池田信夫氏はブログ記事「前原外相のお粗末な危機管理」の中で、以下のように指摘している:
政治資金規正法第22条5項では外国人からの政治献金を禁じているが、これは故意の受領でなければ罰せられない(総務省も国会でそう答弁している)。個人献金は非常に多く、今回のように在日韓国人が日本名で献金した場合は、受け付ける事務員が外国人からの献金であることを知るのはほぼ不可能である。
記事の中で、池田信夫氏は、「過剰コンプライアンス」を懸念している:
このような過剰コンプライアンスは、日本社会に蔓延する病気である。実質的な問題はなくても法令違反を恐れ、法律に違反しなくても風評を恐れてリスクを取ろうとしない。「世間を騒がせた」とか「国会運営のさまたげになる」といった「空気」によって閣僚の進退まで決まるようでは、まともな意思決定はできない。
また、ウォールストリートジャーナル日本版の記事「前原外相を辞任に追い込んだ20万円の献金」では、長年日本に住んで納税している人が献金したことで外相が辞任せざるを得ない自体の異様さを指摘している。
長年日本に住んでいる外国人からこの程度の金額の献金を受け取っただけで外相が辞任せざるを得ないということは、今の日本の政治がどれだけ厄介な状態にあるかを示している。
このように考えると、野党やマスコミの辞任追及(J-CAST)はちょっとおかしいし、この程度の問題で辞める前原氏も無責任過ぎるのではないかと思った。
関連記事:
・新型インフルエンザ対策は過剰ではないか?
政治資金規正法第22条5項では外国人からの政治献金を禁じているが、これは故意の受領でなければ罰せられない(総務省も国会でそう答弁している)。個人献金は非常に多く、今回のように在日韓国人が日本名で献金した場合は、受け付ける事務員が外国人からの献金であることを知るのはほぼ不可能である。
記事の中で、池田信夫氏は、「過剰コンプライアンス」を懸念している:
このような過剰コンプライアンスは、日本社会に蔓延する病気である。実質的な問題はなくても法令違反を恐れ、法律に違反しなくても風評を恐れてリスクを取ろうとしない。「世間を騒がせた」とか「国会運営のさまたげになる」といった「空気」によって閣僚の進退まで決まるようでは、まともな意思決定はできない。
また、ウォールストリートジャーナル日本版の記事「前原外相を辞任に追い込んだ20万円の献金」では、長年日本に住んで納税している人が献金したことで外相が辞任せざるを得ない自体の異様さを指摘している。
長年日本に住んでいる外国人からこの程度の金額の献金を受け取っただけで外相が辞任せざるを得ないということは、今の日本の政治がどれだけ厄介な状態にあるかを示している。
このように考えると、野党やマスコミの辞任追及(J-CAST)はちょっとおかしいし、この程度の問題で辞める前原氏も無責任過ぎるのではないかと思った。
関連記事:
・新型インフルエンザ対策は過剰ではないか?
- 2011.03.07 Monday
- カテゴリ:政治・社会批評
- comments(4)
今の報道はかなりゆるいと個人的に感じていますが、ここ最近の報道を元に数年前の政権交代前の記事・報道を思い返すと、同じような話題だったなぁ、と思います。
更に、大した問題とそうではない問題の切り分けはどこにあるのだろう? そんなことを考えました。
確かにみみっちぃ金額だとは思いますし、意図して・悪意があってのこととは思えない気がしますが...